波模様の寝猫 陶器 - 2018.10.28 Sun
招き猫の作り方 陶器 - 2018.10.18 Thu
今月は晴れの日が少なく粘土が乾きが遅く作品がまだ焼けないので、招き猫が出来上がる様子をご覧にいれます。
今回はぷっくり丸いどら猫招きを一点物で作ってみます。

新聞紙を丸めて猫の形を作り、タタラ粘土(7ミリの厚さに伸ばした粘土)を新聞紙に巻く

継ぎ目をよく接着させて、たたいたり伸ばしたりしてダルマの形から徐々に猫型に。
形が決まったら新聞紙を抜いて底を付ける。

顔、足、耳、シッポを付けてる。
三毛にするので黒泥や赤粘土を塗って形成は完了です。
乾燥後に素焼きをして色付け釉薬を塗布して本焼きになります。
陶芸は失敗は付き物で、ちょっとした接着の甘さから割れたりヒビが入っり乾燥もゆっくりむらなく神経を使ってと、いろいろあります。
後は無事に出来ますようにお祈りするだけです。
今回はぷっくり丸いどら猫招きを一点物で作ってみます。

新聞紙を丸めて猫の形を作り、タタラ粘土(7ミリの厚さに伸ばした粘土)を新聞紙に巻く

継ぎ目をよく接着させて、たたいたり伸ばしたりしてダルマの形から徐々に猫型に。
形が決まったら新聞紙を抜いて底を付ける。

顔、足、耳、シッポを付けてる。
三毛にするので黒泥や赤粘土を塗って形成は完了です。
乾燥後に素焼きをして色付け釉薬を塗布して本焼きになります。
陶芸は失敗は付き物で、ちょっとした接着の甘さから割れたりヒビが入っり乾燥もゆっくりむらなく神経を使ってと、いろいろあります。
後は無事に出来ますようにお祈りするだけです。
にっぽん招き猫100人展鎌倉巡回展示2018 - 2018.10.13 Sat
瀬戸で開催された日本最大の創作招き猫アート展「にっぽん招き猫100人展」が、鎌倉でもご覧になれます。
楽しい福猫たちに会えるチャンスです。
実物の作品を見るとまた違った感じですよ。
もちろん、めいこの作品 「いらっしゃい、うるわしの国 日本へ」もご覧頂けます。

瀬戸「第20回にっぽん招き猫100人展」巡回展
会場:北鎌倉古民家ミュージアム
神奈川県鎌倉市山ノ内392-1
https://www.kominka-museum.com
会期:2018年10月13日(土)~28日(日)
営業時間:10:00~16:30
アクセス:JR北鎌倉駅東口徒歩2分
入館料:一般500円/中高生300円/小学生200円
問い合わせ先:0467-25-5641
楽しい福猫たちに会えるチャンスです。
実物の作品を見るとまた違った感じですよ。
もちろん、めいこの作品 「いらっしゃい、うるわしの国 日本へ」もご覧頂けます。

瀬戸「第20回にっぽん招き猫100人展」巡回展
会場:北鎌倉古民家ミュージアム
神奈川県鎌倉市山ノ内392-1
https://www.kominka-museum.com
会期:2018年10月13日(土)~28日(日)
営業時間:10:00~16:30
アクセス:JR北鎌倉駅東口徒歩2分
入館料:一般500円/中高生300円/小学生200円
問い合わせ先:0467-25-5641